演題募集要項【演題登録】

申し込み資格

発表者および共同研究発表者は、九州◯◯◯◯会会員(2019年度会費納入者)または日本◯◯◯◯会員および学生に限ります。

発表者が非会員の場合には、非会員参加登録費 8000円 を納めて、参加・発表を認めます。

共同研究者として名前の掲載は無料です。

九州地域以外からの研究発表(技師会会員・技術学会会員・学生)は、会員と同等の参加登録費(学生・会員参加登録費)を納めて、参加・発表を認めます。

演題募集期間

開始:2019年5月30日(木)12:00~

締切:2019年7月24日(水)昼12:00迄

※締め切りました。

演題募集要項

演題登録方法

演題登録はUMIN演題登録システムによるインターネットオンライン登録のみです。

本ページ下部の新規登録ボタンをクリックしてください。

第三者からの無断削除・改竄を防ぐため原則として暗号通信をご利用ください。

暗号通信がご利用できない場合(施設やプロバイダーの設定に問題があるか、ブラウザが古い)のみ、平文通信をご利用下さい。

演題登録システム

UMINオンライン演題登録システムでは、【Firefox】【Google Chrome】【Internet Explorer】【Microsoft Edge】【Safari】以外のブラウザで演題登録はできません。

それ以外のブラウザではご利用にならないよう、お願いいたします。

各ブラウザは、最新バージョンの使用を前提としております。

生命倫理に配慮を

応募演題については、基礎研究、応用研究のいずれにおいても生命倫理に十分に配慮してください。

なお、研究内容の倫理問題に関しては発表者が最終責任を負うことになります。

応募演題について、倫理に関する確認を行います。

研究内容に倫理的に問題がある場合には、演題が不採用になる場合もありますのでご注意下さい。

また、自施設の倫理委員会の承認を得ていても、倫理問題の最終判断は学術大会プログラム委員会(倫理審査委員会)の判断となりますのでご了承下さい。

倫理については、自施設の倫理委員会の承認を得ているものは「承認済み」、未承認の方は「未承認」を選択してください。

観察実験で、観察者へ研究内容を説明し承諾を得た旨を示す研究参加承諾書を取得している場合は、「同意書を取得済」をクリックして下さい。

申込時に「研究発表を行う時の倫理問題について」と「研究発表を行う方へ(倫理上の注意点)」をご一読ください。

読んだ場合は「確認した」にチェックをして下さい。

発表形式

発表形式は、全て口演発表を予定しています。

ただし、新型コロナウイルス感染症への対応のため、会場や総演題数に応じて、ポスター発表になる場合もございます。

演題の採択、発表形式の最終決定は、大会長に一任させていただきますので、ご了承ください。

発表予稿

発表予稿は、図表を使用せず文字のみとし、複数行の式、特殊なフォントは使用しないで下さい。

演題名、発表者・共同研究発表者の所属機関名・氏名・住所、技術学会または技師会の会員番号、令和2年度会費納入状況、連絡先等を記載してください。

*入会申請中で会員番号が不明な方は「99999」を入力ください。

発表内容は、【目的】、【方法】、【結果】、【結論】等の順に記載し、40字×10行(400字以内)とします。 (全角文字を1文字として換算)

登録完了後

登録した演題の確認、修正、削除には登録完了後に画面上に表示される登録番号とパスワードが必要です。

登録番号と入力したパスワードは必ず保管しておいて下さい。

登録完了メールが届かない場合は演題登録が正常に完了していない可能性がございますので、下記大会事務局までお問い合わせ下さい。

セキュリティーの関係上、演題受付番号とご自分で設定した演題パスワードの問い合わせには応じられませんのでご注意下さい。

申込時の注意

  • メールアドレスの入力ミスにくれぐれもご注意下さい。連絡が取れなくなりますので、必ずご確認下さい。
  • 新規演題登録後、受領通知を自動返信します。1週間経っても受領返信が届かない場合は、下記大会事務局までお問い合わせ下さい。
  • 同一の施設より発表などが複数ある場合は、施設名を統一して下さい。
  • 申込締切以降の演題申込については、一切受理致しませんので御了承願います。
  • 募集要項の最新情報は、ホームページに記載しますので随時確認をお願い致します。
  • 演題申し込みに際し、別記の「研究発表を行う時の倫理問題について」、「利益相反の公開(必須)」をお読みになり、ご理解の上でお申込み下さい。

資料ダウンロード

倫理、利益相反

「研究発表を行う時の倫理問題について」
「利益相反の公開(必須)」
(PDF:192KB)

同意書等

研究協力依頼書(PDF:453KB)

研究協力依頼書(Word:20KB)

研究協力同意書(PDF:300KB)

研究協力同意書(Word:18KB)

研究協力同意の取り消し通知書(PDF:276KB)

研究協力同意の取り消し通知書(Word:17KB)

演題登録は締め切りました

演題登録、および修正後は<演題登録システム>より確認のメールが届く設定となっています。

メールが届いていない方は、メールアドレスが間違っている可能性があります。

再度ログインしご確認をお願いします。または別のメールアドレスの登録をお願い致します。

<演題採択通知>のメールが届かなくなる可能性があります。ご注意ください。

研究倫理に関するご相談を受け付けます

(公社)日本◯◯◯◯会九州支部では、下記の7名が倫理問題相談員として登録されています。研究を行う上での倫理問題で、疑問点や質問があれば下記のリンクより遠慮なくご相談下さい。

公益社団法人◯◯◯◯九州支部
研究倫理に関するお問い合わせ窓口はこちら

申し込み演題の採否

応募演題の内容が優れた場合であっても、以下のものについてはプログラム委員会にて不採用の決定をする場合があります。

  • 他の関連学会や研究会ならびに地方技師会の学術大会等で発表されたもの
  • 明らかに内容が酷似していると判断されたもの
  • 研究内容に倫理的な問題があるもの

応募演題の採否、演題区分、発表形式、日時の決定はプログラム委員会で決定します。

演題区分や発表形式を変更する場合もありますのでご了承ください。

なお、決定後の変更は一切認められませんのでご了承ください。

2019年◯月中旬以降に演題申込者に採否を連絡します。

E-mailで申込者宛に通知しますが、2019年◯月中旬を過ぎても通知がない場合は、下記大会事務局までお問い合わせください。

演題申し込みから発表までの流れ

演題申込

2019年◯月30日(木)開始
2019年◯月24日(水)締切

E-mailにて本人に受領通知
(自動通知)

演題採否決定
E-mailにて採用通知
2019年◯月中旬以降

演題発表
2019年◯月9日(土)、10日(日)

お問い合わせ先

第14回 九州○○○大会 事務局
○○病院 医療技術部 放射線部門内
実行委員会 総務担当 ○○○○
E-Mail: example@example.com